顎関節症とは?

顎関節症とは顎の筋肉の疼痛、顎の関節音、および顎関節の機能障害などを主要な症候とする慢性疾患の包括的な診断名です。原因もさまざまで未知の部分の多い顎関節症ですが、頬杖などの悪癖や近年の軟食化(軟らかい食事が中心)の影響など、生活習慣が原因のひとつとも言われています。
代表的な症状
不定愁訴のひとつとしてあげられることの多い顎関節症ですが、顎の筋肉の疼痛、顎の関節音、および顎関節の機能障害の主要3症候を含め以下のような症状とともに複合的に発現します。
セルフチェック
- 顎関節を動かすと「コキッ」「ゴリゴリ」「カクン」などの異音がある
- 口を大きく開けた時に痛みがある
- 一時的に口を閉じることができなくなることがある(ロッキング現象)
- 顔面の痛みや顔面筋肉の疲労感がある
- 耳に痛みを感じたり、耳鳴りがする時がある
- 偏頭痛や目の疲れ
- 首や肩、背中の痛みや肩こり、腰痛など全身におよぶ痛み
様々な原因があります
比較的20~30代に多い疾患と言われており、親知らずによる噛み合わせや、歯並びが悪いことが原因になることが多いです。また、中高年からの顎関節症は、入れ歯や歯の被せ物・詰め物に原因があることが多いです。
入れ歯による顎関節症
合わない入れ歯で噛み合わせのバランスが崩れ、片側の歯が異常にすり減ることで、まっすぐに口が開かなくなってしまいます。そこから顎関節症を引き起こすことが多いため、精密な検査によって一人ひとりに合った入れ歯を制作します。
治療について
お手持ちの入れ歯を複製し、噛みあわせのバランスを確認します。入れ歯にすり減りやズレがある場合は、入れ歯の調整をおこないます。バランスを左右均等にすることで正しい噛み合わせを取り戻し、顎関節症の改善が期待できるでしょう。
噛み合わせを考えた入れ歯の製作
専用の機械を用いて入れ歯の型を取り、顎がスムーズに動くための調整をおこないます。患者様の噛み合わせに適した入れ歯を装着することで、顎関節の動きがサポートされるようになり、顎関節症からの回復を促します。