ごあいさつ

院長の山口勝史です。高齢者社会を迎え今まで歯科医院に通うことができた方が、何らかの理由で通院が困難になってしまい歯科治療が必要な途中になりそのまま放置されることがあります。
その患者さんはお口の中のことはお体のことが優先されお口のことは後回しにされている傾向にあります。
そんな中訪問診療に伺うと『歯医者さんが歯医者に来てくれるなんて知らなかったよ!助かったよ!』という励ましのお言葉をいただき励まされ嬉しく思います。
訪問診療は診療室で行う外来診療と違い、患者さんのプライベートな空間に立ち入って行う診療です。当然ご家族の肩にも少なからずご負担をおかけすることになります。
しかし「痛みを取って欲しい」「快適な生活を送って欲しい」といった少しでもよくなってもらいたという想いで成り立っているのが訪問診療だと思っています。今後もより良い訪問診療をお困りの多くの患者さんにお届けできるように力を尽くして参りたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。
訪問歯科とは

当院は、障がいがあることや寝たきりであることなど、通院が困難な方に向けて訪問歯科診療を提供しています。
ご自宅だけでなく施設も訪問の対象です。希望される方は、まずはお電話にてご連絡ください。
訪問歯科でできること
専用のポータブルユニットを持参しますので、虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整や作成、お口のケアなど、通院して受ける内容とほとんど差異はありません。
入れ歯の作製・修復
合っていない入れ歯を無理に使っていると痛みや違和感がありますし、栄養摂取もしにくくなります。また、しっかり噛める状態を維持していれば、咀嚼によって脳が刺激されるので認知症の予防にもつながります。入れ歯が合っていない、しばらく調整していないという方は、ぜひお申し出ください。
虫歯治療・歯周病治療
年齢が上がると歯の根で虫歯ができることが多く、歯を失う原因になります。また、歯周病菌は脳梗塞や心筋梗塞、誤嚥性肺炎や関節リウマチなどのリスクを高めますし、糖尿病を悪化させることも知られています。そのため虫歯や歯周病の治療を行うことは全身の健康に直結します。
お口の中のチェック
訪問歯科診療では、お口の中の状態チェックも注意深く行っています。お口のケアが不足すると、歯垢や歯石が溜まって虫歯や歯周病のリスクが高まります。確認だけでなくクリーニングも行うので、お口のトラブルを予防できますし、口臭も抑制しやすくなります。
摂食嚥下障害の予防
年齢が上がると嚥下力(飲み込む力)が低下して、むせやすくなったり、食事がしにくくなったりします。すると次第に生活の質が下がっていきますし、誤嚥性肺炎のリスクも増大します。そのため訪問歯科診療では、嚥下機能の維持や回復に役立つケアや唾液腺マッサージなどを行っています。
訪問歯科診療の前にお願いしたいこと
ご自宅内について
特別に準備していただくものはありませんが、治療の内容や状況によって、水道水や電源コンセントなどを使わせていただくことがあります。ご了承ください。
お立会いいただける方について
訪問歯科診療においては、治療前後の確認や治療の進捗状態の説明などを、訪問の都度行う必要があります。そのためご家族の方など、どなたかに立ち会っていただけるようにお願いしています。
ご自宅まわりについて
治療に必要な機材を持って訪問しますので、車にて伺います。そのため、ご自宅や近隣に駐車できる場所があるか、ご確認をお願いいたします。
介護事業所の方へ

当院の訪問歯科診療は、介護施設に向けても提供しています。訪問先での診療は当院の歯科医師やスタッフの力だけでは成り立たず、介護事務所の職員の方々やケアマネージャーを務める方との連携を欠かすことはできません。それぞれの患者様のご要望や状況に合う診療を行うためにも、ご協力をお願いいたします。
費用について
保険適用範囲です
訪問歯科診療には健康保険を適用することが可能です。
交通費はかかりません
訪問のための交通費を請求することは一切ありません。
一部は介護保険での算定
訪問歯科診療には健康保険を適用できますが、療養のために必要な管理指導などがある場合、介護保険での算定となります。
このため、外来で通院される場合と同じ診療を行っても、400~1,500円程度高くなる点をご了承ください。(この数値は医療保険と介護保険が1割負担の場合です)
対象者・訪問エリア
対象となる方
- お一人での通院が困難な方(寝たきりの状態、お身体が不自由、など)
- 介護サービスを受けている方(要支援、要介護状態区分1~5の方)
- ご高齢の方、認知症を患っている方、身体的・精神的な障がいのある方
- 医療的ケア児
- 歯科がない病院や施設に入院中の方 など
対象エリア
当クリニックから半径16km圏内が訪問エリアです。詳細は当院までお問い合わせください。
- 浜松市西区、東区、中区、南区、浜北区、北区
- 湖西市の一部
ご依頼までの流れ
01ご予約
まずはお電話にてご連絡ください。診療を受けるご本人からのご連絡が難しい場合、ご家族や施設の担当の方からでも構いません。症状や状態、ご希望の日程をお伺いしたうえで、訪問日を調整いたします。
02治療計画
まず歯科医師がお口の中を確認し、状態を説明します。そのうえで相談しながら治療計画を策定していきます。かかる費用なども丁寧に説明いたしますので、わからないことがあれば何でもお尋ねください。
03治療開始
提示した計画に沿って診療を進めていきます。1回の訪問で行う診療は15~30分程度を目安とお考え下さい。必ず立ち合いが必要とは指定しませんが、患者様の安心のためにどなたか居ていただけると助かります。
04治療終了
その日の診療内容を説明したうえで、治療費の請求を行います。その後、次回の訪問日の相談・確認をして終了です。